「 自己啓発 」 一覧
-
-
常識が健康を損ねちゃう?症状そのものが治癒のプロセス
2018/04/18
メルマガでももっと元気になるにはどうしたら良いか? もっと自由に楽しく生きるためには何を意識したら良いか? そのために、僕らの常識が健康を損なってしまっているということも伝えて …
-
-
その盛り塩、効かないかもよ?あなたを守るお塩はどんな塩?
2018/04/13
その盛り塩、効果ないって(*´ω`) 居酒屋さんや気の利いたサロンとかに行くと、玄関先に盛り塩がおかれてたりします。 こないだ入った居酒屋さんでもレジでお会計するときに角に小皿 …
-
-
名前の神秘?言霊と周波数から考える「名」が持つ意味とは?
2018/04/11
うちの子どもが7歳になりました。 最近は身長や体重も加速的に増えてきてます。 元気で何より、息子よスクスク育ってくれてどうもありがとう~! で、最近、奥さんとも子どもとも相談し …
-
-
褒めない叱らない、子どもが自立しやすくなる子育てとは?
2018/04/09
あなたは子どもを褒めるタイプですか?褒めないタイプですか? 僕も子どもが2人いますが、日々の子育てでよく悩んでいます。 上の子は今年、小学校入学。下の子は奥さんの午前中だけの保 …
-
-
夢はプランに。漠然とした夢が毒になるとき。
2018/04/08
夢はプランにしよう。 例えば、世界一周旅行という夢があった場合、「世界一周したい」と考えるよりも、西回りで行くか、東回りで行くのか?3ヵ月で行くのか?1年かけるのか? 誰と行く …
-
-
病気の予防で病気になる?医療が患者を生み出すメカニズムと2つの攻略法
2018/04/05
健康に気を遣う人ほど病気になる。 今や日本はそんな状況です。 前回、前々回の記事も関連しています。まだ読まれていなければこちらから。 病院にいけばいくほど病気になって慢性化して …
-
-
そのサプリ効いてる?21日間、体は頭のウソに騙される。知っておくべきプラシーボ効果
2018/04/04
コレ、どうですか? ってよく言われます。 僕も健康食品を取り扱っていますし、整体のお客さんからもよく相談を受けるんですね。 今飲んでいる健康食品やサプリについてのご相談なんです …
-
-
夫婦喧嘩の原因は質問にあり。より良い関係を築く質問3つのコツ。
2018/04/02
夫婦げんかになることありませんか? 僕もよくあります。 何気ない言葉のやり取りから険悪なムードになってしまって、お互い口を開かず、空気が重くなってしまったり。 または、罵詈雑言 …
-
-
継続できない三日坊主を克服するもっとも根本的な方法は?科学的な根拠「水は3日間しか記憶できない」
2018/03/27
エネルギーの記憶は体内の水が握っている 物事を継続する秘訣 ご存知ですか? 昔からのことわざに 『三日坊主』、 というのがあります。 これは、物事を継続して 行えないことを意味 …
-
-
好きな方を選ぶだけ。何かを否定する必要はない。
2018/03/25
嫌いなモノを否定していませんか? 嫌いなモノを否定してもあまり良いことがありません。 というよりも、潜在意識の性質からいって否定も肯定もエネルギーを注ぐという点において、まった …
-
-
No Limit 栗城史多講演会、否定の壁を乗り越え応援しあう社会を作ろう
2018/03/19
夢を否定されたことってありませんか? 登山家、冒険共有家の栗城史多さんの講演会を聞いてきました。 その中でというメッセージをもらって、共感したのでブログにまとめてみました。 夢 …
-
-
そのまんまで大丈夫というウソとススム方向
2018/03/17
「そのまんまで大丈夫」、言われたことありませんか? 僕も言ったこともありますし、言われたこともあります。 これ良い言葉なんですけど捉え違いをすると、氣持ちは慰められるけど、同じ …
-
-
あなたを縛る過去の鎖から解き放ち現状を5割り増しの速度で変える。
2018/03/17
ホメオスタシスという言葉を聞いたことがありますか? これは、日本語で恒常性ともいわれているモノで、僕らの体温や心臓の鼓動、免疫システムなど通常の状態(自分自身のノーマル・モード …
-
-
鏡の法則の2つのルール。投影として現れる反面教師と模範のパターンを知ろう
2018/03/16
鏡の法則と呼ばれるものがあります。 目の前に現れる相手も自分自身なんだよ、という台詞はカウンセリングを受けたことがある人や自己啓発セミナー経験者なら聞いたことあると思います。 …
-
-
愚痴や悪い言葉は使ってはいけない?世界を信頼して素直な氣持ちを表現しよう。
2018/03/15
スピリチュアルや自己啓発セミナーでは、「良い言葉、ポジティブな言葉を使いましょう」とよく言われます。 しかし、自分の中に湧き上がった氣持ちはどんなものでさえ真実。 そんな時はど …