「 コミュニケーション 」 一覧
-
-
褒めない叱らない、子どもが自立しやすくなる子育てとは?
2018/04/09
あなたは子どもを褒めるタイプですか?褒めないタイプですか? 僕も子どもが2人いますが、日々の子育てでよく悩んでいます。 上の子は今年、小学校入学。下の子は奥さんの午前中だけの保 …
-
-
夫婦喧嘩の原因は質問にあり。より良い関係を築く質問3つのコツ。
2018/04/02
夫婦げんかになることありませんか? 僕もよくあります。 何気ない言葉のやり取りから険悪なムードになってしまって、お互い口を開かず、空気が重くなってしまったり。 または、罵詈雑言 …
-
-
好きな方を選ぶだけ。何かを否定する必要はない。
2018/03/25
嫌いなモノを否定していませんか? 嫌いなモノを否定してもあまり良いことがありません。 というよりも、潜在意識の性質からいって否定も肯定もエネルギーを注ぐという点において、まった …
-
-
感情に振り回されないために、意識で無意識を働かせるということ。
2018/03/24
感情に振り回される経験ありませんか? どうしても腹が立ってしょうがないとき、氣持ちが落ち込んでなかなか前を向けないとき、あると思います。僕も経験しています。 そんな時に意識して …
-
-
現状にストレスを感じてしまう?『自己重要感のワナ』と楽しく成長するためにできること。
2018/02/22
慣れてきたときが要注意、自己重要感の罠とは? 自然と成長をするためにために 必要なことは何だと思いますか? 何かを始めて 慣れてきたり 自分なりに出来て きているな、と 思える …
-
-
ガマンしている環境を軽々と変える方法、好みの状態・状況を現す絶対条件とは?
2017/12/01
ガマンする関係から自由になるには? 職場の人、旦那さん、 周りをどうやって変えていくか 悩んでいますせんか? 今回はメルマガの読者さん からのご相談にお応え して …
-
-
宇宙は真空を嫌う。手放せば新しいエネルギーが入ってくる、出会いを求めるならまず手放す。
2017/10/31
手放せば手放すほど新しいモノが入ってくるのはどうしてか? 少し前から、断捨離、お片づけが非常に流行っていますよね。 断捨離すると人生が好転した、とかお片付けをして空間が気持ちよ …
-
-
あなたの自己実現を反対する家族や競い合う同業者も実はサポーターかも?
2017/10/20
あなたに抵抗してくる相手も実はサポーターかも? 今まで長く働いていた 仕事を辞めて新しいことを 始めようとしたりすると、 色んな抵抗に会うことが あります。 親や友人、職場仲間 …
-
-
塾も塾の先生を替えずに子どもの成績を一言声を書けるだけで上げる方法
2017/10/14
塾に通う子どもの成績をいとも簡単に上げるには? 塾に行っている子どもの成績を一言で上げる方法があります。 ご存知ですか? 実はこれは、明石家さんまさんのホンマでっかテレビでやっ …
-
-
あなたの代わりにフラストレーションを解消している誰かがいる?
2017/10/12
あなたのフラストレーションを誰かが代わりに発散しているとしたら、、、 全てが繋がっていることに 氣付いていますか? 家族や非常に近しい友人や 職場の同僚などの問題は、 あなたを …
-
-
あなたの氣が奪われる原因はどこにある?自分を大切にしながら他人と付き合う「自己本位」の在り方
2017/10/10
氣が奪われる原因はどこにある? あなたの氣が奪われる原因は どこにあるのでしょうか。 カウンセラーやセラピストさんに 強く当てはまるかもしれませんが、 日本人の多くの人は こう …
-
-
断捨離をするとモノゴトが動き出す理由。エネルギーのスペースを拡げれば中心点の密度は上がり加速する
2017/10/09
断捨離するとどうして変化が起こるの? 断捨離していますか? 掃除でも断捨離でも 物事を片付けていくと 氣持ちがスッキリします。 このスッキリ感 というのは とても大切ですよね。 …
-
-
悩みを抱え続ける悲劇のヒロインから永久に抜け出す方法
2017/10/04
いい加減に悲劇のヒロインから抜け出したくないですか? 悲劇のヒロインとは? 友達に裏切られたり、 職場で嫌な上司から ぞんざいな扱いを受けたり、 パートナーに 困 …
-
-
老いてなくても子に従え?ユニバーサルな2つの理由
2017/09/04
子どもの意見を尊重すると上手くいく 妻から怒りのメッセージがあるところでした。 今、僕にはありがたいことに2人の子どもがいて育児世代にあたります。でも、仕事だったり、ほかの予定 …
-
-
エゴは良い奴?悪い奴?あなたを制限する思い込みこそ必要だった。
2017/02/01
エゴって良い奴?悪い奴? この日曜日は大阪で お茶会でした。 その中でエゴ(自我)の話 が出てきたのでちょっと お話しようと思います。 この会は2時間半ぐらいの ひと時だったの …